おはようございます。今月5日に横田滋さんがご逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。今回は、北朝鮮の拉致問題の解決についてお話しします。シェア拡散よろしくお願いします。

【追悼】横田滋さん 拉致問題を解決するには

safe_image (1)

6月5日に拉致被害者の横田めぐみさんの父親である横田滋さんが逝去されました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

無念であり、国会で拉致問題に携わってきた者として責任を痛感しております。

解決には国力・軍事力、そして憲法9条など難しい課題があり、

現状では外交による解決しか選択肢がない状況です。

外交で解決するには時期と気運を見極めて、

あきらめずに関係諸国に拉致被害者の全員帰国を訴えることが重要と考えます。

「徒然草」は吉田兼好が晩年、右京区双ヶ丘東麓の庵で執筆されたらしい。

文章も面白いし、地元の話が出てくるので身近に感じられます。

「大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞなぞを作りて解かれけるところへ、医師忠守(ただもり)まいりたりけるを、侍従大納言金明(きんあきら)卿、「我朝の物とも見えぬ忠守かな」と、なぞなぞにせられけり。「唐瓶子(からへいじ)」と解きて笑ひあはれければ、腹立ちてまかり出でにけり。」

また「仁和寺なる法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂く覚えて、ある時思立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。極楽寺、高良などを見て、かばかりと心えて、帰にけり。さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、まいりたる人ごとに、山へ登りしは、何事かありけむと、ゆかしかりしかど、神へまいるこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。
少しのことにも先達はあらまほしきことなり。」

最後に「丹波に、出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかや領(し)る所なれば、秋の頃、聖海(しょうかい)上人、其外も人あまた誘ひて、「いざたまへ、出雲拝み給へ。掻餅(かいもち)召させん」とて具しもていきたるに、をのをの拝みて、ゆゆしく信起こしたり。
御前なる師子、狛犬、背きて後(うしろ)さまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや、この師子の立ちやう、いとめづらしく、ふるきゆへあらん」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じ咎めずや。むげなり」と言へば、をのをの怪しみて、「誠に他に異なりける。都のつとに語らむ」など言ふに、上人なをゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「此社の師子の立てられやう、定(さだめて)習ひあることに侍らん。ちとうけたまはらばや」と言はれければ、「そのことに候。さがなき童どものつかまつりける、奇怪に候事也」とて、さし寄りて据へ直してければ、上人の感涙いたづらに成にけり」

※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

102760736_10217073979033685_3492722849136329778_o

学生時代に能楽にのめり込みました。

烏丸今出川を少し上がったところの河村能楽堂で、

今は亡き河村晴夫先生のもとで稽古をしました。

まるで決闘が展開されているような張り詰めた空間と悠久の時間の流れが交わる。

きらびやかな衣装をまとったシテが過去の挫折の中から深い執念とともによみがえり、

雄叫びのような掛け声をかけながら囃し立てる囃子の音楽と、

追い立てるような地謡の声楽にあわせて、舞を舞う。

室町の貴族の雅と戦国武将の武によって育まれたすごい芸術だと思いました。

大好きな鴎外の全集の一巻に「能について」という目次を発見したときには、

胸躍らせながら頁を急いでめくりました。

ところが、たったの一行しかないのです。

「能は極端まで様式化したる人間の行為である。」

さすが軍人であり、科学者でもある文豪の評価だなあ、と感心しました。

簡潔で正確無比な表現ですね。

※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

101921813_10217052708301930_6219173835007066112_o102261507_10217052710261979_3762517747888553984_o83311553_10217052712222028_6299059986194497536_o

七日間ブックカバーチャレンジの第三弾です。

「つゆのあとさき」

永井荷風の短編です。

坂口安吾はこの作家を懐古趣味の通俗作家と批判し、これはこれで一理ありますが、

文章があまりにも上手いのでこうした批判も吹っ飛びます。

近代文学では、一番文章が好きなのは森鴎外、その次に永井荷風です。

※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

100057619_10217046073936075_1450045198955446272_o

今は亡き上田正昭先生の古代史の講義は、笑いあり、発見あり、の人気あるものでした。

15年ぶりにお会いしたのは、曽我部のご自宅でした。

その後何度かご指導いただきました。

最後となってしまった面会のときに「日本人のこころ」という書き下ろしの著書を賜りました。

手渡しの際「今回は正面切ったんや」と常になく興奮した面持ちでした。

多くの日本文化論は自己礼賛で終わりますが、先生の論は、一級の学問の裏付けの上に、

日本に対する愛情をもちながら「自信と過信とは異なります」と、

後者を制しながら前者を育みます。

「先憂後楽」という言葉は、我々の弱点を暴いている気がしてなりません。

※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

102654154_10217043438430189_6818248912973856768_o102805195_10217043438750197_4325275544473042944_n

七日間ブックカバーチャレンジなるものを高知県の大石宗県議から引き継ぎました。だいたい政治を志せば、どうしても歴史に関心が及びます。ということで、初回は山路愛山の「徳川家康」を掲げます。十数年ぶりにパラッと開いたら、真面目にも下線引いた箇所に出くわしました。図らずも今の自分の境遇の激励にもなるので、併せて載せます。

※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

100051884_10217030983518824_1602510005318189056_o100910878_10217030983878833_7751828980394622976_o

香港の国家安全法による「恐怖政治」についての動画です。

シェア・拡散よろしくお願いします!

香港国家安全法 牙をむく中国に警戒せよ!

safe_image

コロナ騒ぎの最中に中国が拡張路線を強めています。

香港、台湾、尖閣諸島、インド等に軍事的な攻勢をかけています。

5月21日には香港国家安全法の導入が決定され、

香港の一国二制度の約束は反故にされました。

は約20年前から中国の軍事的拡張を断固阻止するべきだと言ってきましたが、

当時は「中国はいずれ民主化する」との意見が大半を占めており、

結局、南沙諸島等の軍事拠点化を阻止することはできませんでした。


これから当面は「90%経済」?Youtube「正心誠意」を更新しました。

シェア・拡散よろしくお願いします。

これからどうなる? 緊急事態宣言解除後の経済

safe_image

今週に入って緊急事態宣言が解除された全国各地で店舗などの営業が再開され、

経済活動が戻る期待感が高まっています。

私の地元京都では、全体的な客足は少しづつ戻りつつありますが、

飲食店等では大きな宴会の需要は戻っていないという声も聞きます。

解除後の第2波等のぶり返しの心配もあり、

こうした厳しい1~2年は続くという見方もあります。

今回の動画では今後の見通しと、継続的な経済対策の必要性について解説します。


※お知らせ『学生支援緊急給付金』

新型コロナウィルス感染症の影響でアルバイト収入が激減するなど経済的理由があって、学業継続が難しい国公私立大学(大学院)・短大・高専・専門学校等に在学中の学生が対象です。※申請は在学中の学校に。

◆申請の手引き
https://www.mext.go.jp/…/20200520_mxt_gakushi01_000007321_0…

◆学生支援緊急給付金に関するQ&A
https://www.mext.go.jp/…/20200522_mxt_gakushi01_000007328_0…

受付方法・募集時期は各学校によって異なりますので、在学校に確認が必要です。ご注意ください!

学生支援緊急給付金の創設[1]学生支援緊急給付金の創設[2]

おはようございます。新しい動画です。災害+コロナの対策についてです。シェア・拡散よろしくお願いします。

災害時における避難場所のコロナ感染対策の必要性について

safe_image

緊急事態宣言も解除されて今週から再開されるところも多いと思います。

今回はコロナ感染の対策だけではなく、

地震や水害等で緊急避難を行う場合等に避難場所における

コロナウイルスの感染対策が必要になる点についてお話します。

各都道府県、市町村などで対策はいろいろされていると思いますが、

私の地元である京都市の状況と、私の提案についてお話します。

【京都市の資料】

避難所等における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止についての周知チラシ

https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000270/270097/hinannbasho.pdf